【2021年★節分】ー手作り鬼のお面の作り方・画像つきーまだ間に合う⁉今年の節分は手作りお面で子供と遊ぼう♪

子育て

2021年の節分は2月2日

節分といえば2月3日だと思っていませんでしたか?
今年はなんと2月2日です!!

2月2日に節分の日が来るのは1897(明治30)年以来なんと124年ぶり

節分は本来、四季を分ける節目のことで、立春の日の前日が節分の日となり、豆まきをしたり
恵方巻を食べたりするそうです。
立春が2月4日になったり2月3日になったりするのは地球の回転が関係しているそうですが
詳しく知りたいかたは下記リンクからご覧ください

【朝日新聞web】今年の節分は124年ぶり2月2日に そのワケは…

日にちを勘違いしていたけど、節分を子供と楽しみたい!

日にちを勘違いしていた人も多いと思います。

1日遅れたとしても、子供には節分がどういうものかを教えてあげるために
今日でもいいので豆まきをしてみませんか?

ただし、昨日の時点でスーパーから鬼のお面つきの福豆が消えていました。
楽しようと思って買うつもりでしたが一足遅かったようです…
ずぼらな私が、仕方がなく家で簡単に作れるものを製作したの良かったら使ってください。

おうちで遊ぼう!手作りお面

【準備するもの】
・画用紙(なければ横長の紙袋)
・輪ゴム【必要な工具類】
・画像を印刷するためのプリンター
・ホッチキス
・はさみ

①顔を印刷する

ふじこが手書きで作成した鬼の顔なしバージョンです。
(ネットにありそうで意外とない!!)

急遽鬼の面を作ろうとしたので、赤い画用紙などがなく、プリンターで印刷しました。
顔を書くのが面倒な人は、ページの下に顔ありバージョンも作成してますので画像保存して印刷してください。

②印刷した顔をハサミで切る✂

知育教室では2歳ぐらいからはさみで切り絵を遊びます。

一緒に切ってみてください。

③顔を書く

クレヨン・クーピー・鉛筆などを使って子供と一緒に鬼の顔を書いてください。

子供に自由に書かせるのもいいですし、知育の要素をプラスするのであれば

「目はいくつ?」「鼻はいくつ?」と話しかけながらやってみてください♪

④補強する

印刷した紙のままだと頭につけたときにペラペラするので

必要に応じて画用紙に張り付けるorラミネートしてください

⑤頭につける部分を作る

紙袋or画用紙と輪ゴムを準備してください。

■紙袋を用意します

画用紙がある方は画用紙で結構です。

うちには画用紙がなかったため紙袋で代用しました。

 

■縦長に紙袋or画用紙を切ります

 

■切った紙の端に輪ゴムを通す

画用紙の長さが足りない場合は、輪ゴムの長さで調整してください。

輪ゴムのつなげ方が分からない場合は
下記リンクを見てください

【お役立ち】輪ゴムと輪ゴムをつなげるには…?

頭の後ろにつける輪ゴムの数の目安

・子供→輪ゴム1つ

・女性→輪ゴム2つ

・男性→輪ゴム3つ

■輪ゴムをとおした部分を折り返す

ホッチキスでとめるため

ホッチキスの芯の幅ぐらい折り返してください。

■ホッチキスでとめる

折り返した部分をホッチキスでとめてください。

この時、ホッチキスのつるッとした部分が

頭に当たる側に来るようにとめてください。

頭に刺さったりのケガがないようにするためです

⑥作った輪をお面にくっつける

⑤で作った輪をお面にテープでくっつける

完成!

人数分作ったら完成です!!

■青鬼
【顔あり】バージョンの鬼を印刷しました

■赤鬼右上
ふじこが娘に説明しながら書きました

■赤鬼下
2歳の娘が一生懸命作りました。

豆まきの注意点

去年・2020年2月、島根県松江市のこども園で、4歳の子どもが豆をのどに詰まらせて亡くなるという痛ましい事故が起きました。

そのため、娘が通っている園でも今年からは豆まきは豆でせず、
園でも豆を食べないようになったそうです。

【Yahooニュース】『豆を食べさせないで』年齢を3歳から5歳に引き上げ

ご自宅で豆まきをされる際も十分に気を付けてください。

【顔なし】手作り★鬼のお面

iPadのイラストアプリで作成しました。
目・鼻・口は書いていないので、子供と一緒に遊びながら書いてみてください。

【顔あり】手作り★鬼のお面

iPadのイラストアプリで作成しました。
指で描いていますので味があるイラストになってます(下手なだけ)
印刷してご利用ください。

ふじこのフォロー

砥峰不二子(とのみねふじこ)の名前で
食レポ・子育て・美容についてもアップしています。
お暇があれば是非のぞいてみてください

 

タイトルとURLをコピーしました